ラベル Thing-O-Matic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Thing-O-Matic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月22日月曜日

3DプリンターThing-O-MaticでBUILD TAKを試してみる

プラットフォーム(ベッド)への造形物の剥がれ対策専用のBUILD TAKというのがあるということはだいぶ前から存在は知ってはいたのですが、初期のアクリル板のプラットフォームに始まり、ヒートビルドプラットフォームを作ったり、カプトンテープの表面を紙やすりで荒したり、いろんなマスキングテープやら、スプレー糊、スティック糊、ヘアスプレー・・・等々を試した結果
 マスキングテープ+3Dケープ
で、なんとかなっていたのだけれども、25cm四方のものが手ごろな値段な上に、Thing-O-Maticのプラットフォームは12cm四方なので4枚取りすれば500~1000円の間ぐらい? コストを考えるとPLAはマスキングテープで十分カモだけど?


ABSの小物を印刷してみましたが、プラットフォームの推奨温度が60~80℃に対し様子見で低目の40℃にしたら張り付かず、80℃にしたら強目に張り付き、造形物が冷えてから軽く衝撃を与えて外さないといけないぐらいの食いつきで、樹脂との相性や造形物の大きさとの兼ね合いもあるので推奨温度の間で色々と試してみようかと?
今までかなり妥協していたABSの大物造形もうまくいきそうな気がする?

プラットフォームの設定温度目安のメモ
 ABS 60~80℃
 PLA 40~45℃


ま、マスキングテープ+3Dケープ でも食いつきは悪くはないのだけれども、張り付きをよくしようとプラットフォームの温度を上げていくと、今度は紙テープがプラットフォームから剥がれてくるので、Raftや各種温度設定の塩梅が難しく、ABSの大物の造形は難しかったし。

Windows10 64bitで、Thing-O-Maticを使おうとしたらMakerbotDesktop3.9が対応していなく、泣く


最新のMakerbotDesktopにプリント用のファイルを作ろうとしたら、どこかの時点でThing-O-Maticのサポートが切られたらしくDevicesの一覧に見当たらず一泣き orz

ハードが動いてもソフトが無ければただの木箱。でも、公式ページをパッと見した限りでじゃ古いバージョンのソフトダウンロードが見つからず、二泣き
バックアップの中から手持ちで新し目のVer3.6???を入れようとしたら、今度はインストール開始早々にWindows10には対応していないとエラーになり、三泣き
ソフト自体Windows7からアップデートしたときの残骸だったからな~。って、ベータ版なのにバージョンチェック厳しすぎでしょ?と、アップデートなんかしなきゃ良かったと、四泣き

そういえばWindows10には3D Builderとかいうのが標準で入っていたな~と、起動してみるも対応機器中に無く、五泣き

ま、この変化の激しい3Dプリンター業界で、何世代前の機械だよって!?
個人的には小さいものを気軽にプリントする分には十分で、作りも元が組み立てキットで自分で改良する楽しみもある機械なので壊れてもたいていの場合、代替え部品で補修できてしまうのでマダマダ現役で使おうと思っていたのに!?


しょうがないので古のRepricatorGというMakerbotDesktopの出る前までのソフトを探してきて入れる。とりあえず設定はデフォルトでいいやと動かしたら、XとYの軸の作動方向が逆で起動早々ステッピングモーターの脱調音の2重奏が鳴り響き、六泣き

CupcakeCNCの時に軸の設定を変えた記憶だけあるけど設定がどこにあるのかを思い出せず、七泣き。
ネット検索を始めたついでにWindows10 64bitで使えるThing-O-Matic対応のMakerbotDesktopを探してみると
 CAN I USE MY THING-O-MATIC WITH MAKERBOT DESKTOP?
というのが見つかり、
 MakerBot Desktop 3.7 for Windows 8.1 64-bit
を、ダメもとでインストールしてみたところ無事使えるようになる。泣きすぎて涙も枯れたころに、ようやくうれし泣き???

結局、Thing-O-MaticのサポートはVer.3.7/3.8 までのようだ。ま、Thing-O-Matic使ってる人自体いなそうだから自分用のメモ。

2013年10月13日日曜日

3DプリンターThing-O-Maticで特定の部位あたりで積層ズレが頻発する

特定の層のあたりでズレが起こるようになる。

3DプリンターThing-O-Matic積層ズレ

何度やっても同じあたりでずれるので、データが悪いのかと別のデータでたってみるとうまくいくのでデータのせい???
と思っていたら、仕舞いにはX軸が動かなくなってしまい・・・。

以前CupcakeCNCで、エンドストップの追加実験中にエンドストップ回路にノイズが乗り誤作動し、軸の移動が止まったなんて事もありましたが・・・。


原因は、ベルトがスルスルで滑りまくり、X軸のベルトの固定が緩んでずっこけていた (^^;

3DプリンターThing-O-Matic積層ズレ原因

ベルトの固定が弱くなると、モデルの特定の部位で軸の移動速度に追随出来なくなるところでベルトが滑るのですかね?

2013年9月27日金曜日

Thing-O-MaticのエクストルーダーをStepStruder® MK7交換したら樹脂が詰まりまくってムカツイタので改造する

最近主流の1.7mmフィラメントが使えるように、Thing-O-MaticのエクストルーダーをStepStruder® MK7に交換改造したのですが、途中で樹脂が詰まりまくって造型途中で止まりまくり使いものにならず泣く。

情報を集めてみると、ノズルをMK8に交換したら改善されるだの、温度設定が・・・、送り速度が・・・、フィラメントの含有水分が・・・。
ま、ノズルは追加購入したら「初めからMK8だった」なんて・・・。使ってるうちに穴が大きくなって交換しないといけなくなるから予備にちょうどよかった!?

・ネット上で見つけたおすすめの設定を使うと改善はされるものの、次第に使用可能時間が短くなり・・・。
 その度にエクストルーダーからフィラメントを引き抜き先端カットして押し込む・・・。
 それを続けていくうちに次第に使用時間が短くなり・・・。
・ABSなら小物程度ならなんとか詰まらずいけることも多いのですが、PLAの透明は特に酷く、パージ中に詰まる事も普通に・・・。
・調子よく動いていたかと思えば、エクストルーダーの加熱検知カットオフが誤動作してエクスルーダーのヒーター停止・・・。

 こんな温度設定、送り速度にシビアで不安定なエクストルーダーを、他の人はまともに使えてんの???

と、疑問に思いつつ・・・。
パラメーター設定を細々いじって印刷結果を改善するような3Dプリンターの開発が目的では無いから部品を作る前の段階に時間を使っててもしょうがないので、MK6エクストルーダーに戻そうかと、MK7エクストルーダーを分解していたのだけど、途中でダメ元で改造しようと、気分が変わる (^^;)
MK6に戻そうとすると配線を全部やり直ししないといけなくなるので、ものすごくメンドクサイし。CupcakeCNCへの移植が出来なくなるし。


Mk7エクストルーダーを分解中に、かなーり力ずくで強引に引っこ抜いた樹脂。真似してエクストルーダーをぶっ壊しても、知りません。もし、壊したら、おもいっきり後悔してくださいwww

makerbot StepStruder® MK7 中の樹脂状態

フィラメントが途中で太くなっているのが分かると思いますが、この位置が上に来ると押し出し抵抗にステッピングモーターがトルク負けしてしまいフィラメントを押し出せなくなってノズルが詰まる事までは、分かってるので・・・。
完全に詰まってしまうと一度フィラメントを引き抜かない限り、手で押したぐらいでは樹脂がノズルから出てこない。

加熱で樹脂が太くなるにしても、ノズルの直近だけ樹脂が融けて太くなっていれば良いと思うのだけれども、不要な所まで伝熱して必要の無い所まで高温になってしまっている?

また、定番の樹脂詰まり対策の
 「フィラメントは乾燥させると良い」
という話は一定の効果はあるようですが、フィラメントの水分含有量が増えると、水はフィラメントの融点の半分以下の温度で沸騰するので
 フィラメントの樹脂の融点が下げるのか?
 含有水分が水蒸気になってフィラメントを膨らませるとか?
的なことが、起きているのかな〜と、個人的には推論しつつ、確定的な原理は見つけられず経験則的な話?
ま、湿度の低い真冬でもノズルが詰まるときは、詰まるので、フィラメントを乾燥させるとトラブルは改善はされるにしても根本的な原因は別な気が?


んで、対策。
ノズルの部分以外はなるべく熱を持たないようにする方針で対策を試みることにする。

フィラメントガイドの穴径を3mmに拡大して

makerbot StepStruder® MK7 フィラメントガイド穴拡大


外径3mm × 内径2mmのPTFEチューブ(テフロン)を突っ込んで断熱 & 押し出し抵抗減の対策。

makerbot StepStruder® MK7 エクストルーダーガイドにPTFEチューブ追加

Φ3mm × Φ2mm PTFEチューブ
ですが、1mで200円ちょいと意外と安価で、送料の方が高いかも(^^;



断熱を考えると「Φ4mm × Φ2mm PTFEチューブ」を使いたかったところなのですが、フィラメントガイドがM6のステンレス全ネジを加工したものみたいな作りなので4mmで穴を掘るとかなり肉厚が薄くなるため簡単に折れてしまいそうなので、止めました。


ノズルとガイドの接触面を面取り

makerbot StepStruder® MK7 MK8ノズル面取り加工

逆にガイドへの伝熱増えるじゃん (^^;
ガイド側が面取りしてあるのに、ノズル側が平らなんて、気持ち悪かったんダモン。


誤作動の多いセーフティカットオフのセンサーは、上側のブロックにネジ穴追加して固定。

makerbot StepStruder® MK7 セーフティカットオフスイッチ移動

検知温度の高いモノへの交換するという手もあるようなのですが、この部分が140℃まで上がった頃には???
元々、気休め?

冷却ファンを厚さ20mmの強力タイプに変更。ま、部屋に転がってたから、ついでに・・・。

makerbot StepStruder® MK7 エクストルーダー冷却ファン強化


改造終了。とりあえずホストソフトウェアは、makerware Ver.2.2.2.89Beta を使い、フィラメントはMakerbotから購入した黒の1.7mmABS(雰囲気湿度60~80%の室内で、袋にすら入れずにほったらかし保管)で、makerwareの設定は温度とフィラメント径ぐらいの設定をいじった程度のほぼデフォルトで造型してみていますが、大丈夫そう???

でも、x3gファイル作成時にファンをtrueにしてONになるようにしているのに造形中にファンが動かず、エクストルーダーのファンがONするハズのタイミングでヒートビルドプラットホーム(ベット)を間違えて温度管理無しで暴走加熱し続ける危険なバグが、相変わらずなおってないっぽい???のでRepridatorGに戻すかな~。まだ、β版だし。

また、手持ちの中で一番詰まりやすい1.75mm PLA 透明は、REPRAP MENDEL Evolutionで実験中なので、Mk7改で試すのは???



改良後、エクスリューダー自体のトラブルは特に無く、半日ほどABSで造型し続けたところで、フィラメントを強引に引き抜いてみる。

makerbot StepStruder® MK7改良後のABSフィラメント状態 Makerbot Mk7エクストリューダー改良後のABSフィラメント状態

狙い通り。

Thing-O-MaticはABS専用(小物)にして、REPRAPはPLA専用(大物)という棲み分けにしようと思う。
フィラメントの材質をとっかえひっかえやってると、エクストリューダーの調子が悪くなるし・・・。

2013年6月23日日曜日

MakerWareをThing-O-Maticで使ってみる

MakerWareがVer.2.1.0から、Thing-O-Maticに正式対応したそうなので使ってみる。


モデルの変換も早く、造形も悪くない。

でも、なぜか造形の途中からヒートビルトプラットフォームの電源がオンしっぱなしになりトンデモナイ温度になる。
ヒートビルドプラットフォームの設定温度が0℃でも、100℃でも・・・
Ver.2.1.0も、Ver.2.2.0 共に同様な感じ。

推測的するに、エクストリューダー用のFANがONになるはずのタイミングでプラットフォームの電源がONのままになり、プラットホームの温度表示もフリーズするので、3DプリンターはファンをONにしているつもりでいるんじゃないかと?
しかもエクストリューダーのファンはON設定なのに、最後までONになんないし。

ちなみに、ファンと、ヒートビルドプラットホームの配線を間違えている訳ではありません。
外付けのコントローラーから、ヒートビルドプラットフォームのON/OFFや、ファンのON/OFFを指示すると問題無く動くし、RepricatorGから生成されたG-Codeなら設定通りに動くので、MakerWareから生成する「x3g」ファイルが変なんだと思うんだけど???ファイルが特殊なバイナリファイルなのでG-Codeのように中身見ることが出来ない。

2013年5月22日水曜日

3DプリンターThing-O-Matic + ReplicatorG 0040の使い方

Thing-O-Maticも、その元になったCupcakeCNCもとっくの昔に廃盤になってしまっていますが、再設定するときに忘れていると面倒なのでメモ。
ま、オープンハードウェアなのでやる気があれば同様のモノを作ることが可能かもしれませんが、今や後継のReplicator2の以外にもRepRapをはじめ同様の方式の3Dプリンターは把握出来ないぐらい複数存在する状態だったり。ま、Thing-O-Maticによく似た3Dプリンターもあるみたいだけど?

CupcakeCNCをメインに使用していた頃は、Skeinforgeの設定を変えて少しでも良いプリント結果になるように、他の方の情報を参考にしたり、一通りのパラメーターを見直してはプリントしてを繰り返してノウハウを蓄積する必要が有りましたが、Thing-O-MaticとReplicatorG4.0の組合せがメインになってからは樹脂の積層密度と、Raftを使うかどうかぐらいを選択する程度で、特にいじらなくてもそれなりのプリント結果が得られるようになって、かなり敷居は下がっている感じ?

Replicator2あたりだともっと楽に良いプリント結果を得られるようですが???

うちのThing-O-Maticは、ヒートビルドプラットフォームの付いた、MK6の3mmフィラメント仕様なのでMachine Typeはこれを選択しています。とっとと1.75mmフィラメントに移行したいのですが、昔購入したフィラメントが1巻きちょい残ってるので、貧乏性。


使い始めるのに必要なZ軸のゼロ点学習。学習値は3Dプリンターのマザーボードに記憶されるようです。
樹脂の押し出しノズルをピッタリとプラットフォームに着けた状態から学習を始めるとプリントの際に干渉したり、樹脂が押し出せずステッピングモーターの脱調音が鳴り響き一層目が貼りつかず失敗する事になるので若干浮かせた所から始めた方が良さそうでした。(MAKERBOTの公式動画を見ると、ノズルとプラットホームの間にコピー用紙を挟んでスルスルぐらいのクリアランスが良いらしい?)

安定した造形にはプラットフォームの水平出しは必須なので、ゼロ点学習はテキトウなところで妥協して、最終的な隙間の調整はプリント結果を見ながらプラットフォームの高さで調整したほうが楽です。
プラットフォームへのレベリング機構追加改造は必須かと?

GCode Generatorは、Skeinforge(35)にしています。というか、この組み合わせじゃ無いと、うちの仕様だと動かない。


ReplicatorG4.0の右下のGenerateGCodeを押すと出てくる画面で、
 SF35-Thingomatic-HBP-MK6
を選択。


Settingタブですが、ここで普段いじるのは
 Object infill(%) 積層時に樹脂で隙間をどれだけ埋めるか
と、Use Raft/Supportのチェックと、Use support materialを形状によって使うかどうかぐらい。


ここでいじるのは、Material typeぐらい。


Extruder(樹脂押し出し部)の設定は特にいじる必要も無く


設定を決めて、
 Generate Gcode
で、Gcodeの作成が終わったら、
 Estimate
と言う機能でおよそのプリント時間を計算してくれるので必要に応じて造形時間の確認ができます。

2013年5月18日土曜日

3DプリンターThing-O-MaticのMK6 Extruder用ステッピングモーターの脱調が酷くなる

Thing-O-Maticは、MK6 Extruderの仕様なのですが、使用しているうちにステッピングモーターの脱調が酷くなり樹脂が出てこなくなることがあります。

3Dプリンターmakerbot  Thing-O-Matic Mk6 nozzle

どうもゴミかなんかでノズルの穴が詰まって樹脂が押せなくなると、Extruderのステッピングモーターが脱調してガッガッ言い出すようです。

標準のノズルは穴径が0.4mmと小さく、縫い針やなんかで押してもこびり付いた樹脂がとれないので極細のドリルでノズルに詰まった樹脂を削り落としてメンテナンス終了。
Thingiverseで、公開されているようにフィラメントのダストリムーバーを取り付けないとだめですかね?

2012年9月10日月曜日

3DプリンターThing-O-MaticにAluminum Build Surfaceを取り付ける

うちのThing-O-Maticは、Heated Build Platform仕様で使っていたのですが、標準のHeater Board上にアルミテープを貼り付け、その上にカプトンテープを貼る使い方では、印刷物を剥がす際にカプトンテープが剥がれるのはいいとしてもアルミテープが剥がれてきて使い勝手が悪く、温度分布もマチマチのようで成形の歩留まりが良くないので、Aluminum Build Surface化したいと思いながら早半年・・・。

CupcakeCNCの時は、Build Surfaceのサイズが100mmX100mmだったので、東急ハンズで汎用の1000mmX100mmのアルミ板を購入してきて穴あけ&皿面取りして取付出来したのですが、Thing-O-Maticは120mmX120mmなので特注するか大き目の板を購入して加工する必要が有るのでメンドクサイなと。特注すると単品輸入しても微妙なところ???

makerbot Industriesに注文したい部品がある程度まとまったので個人輸入に合わせ、Thing-O-Matic用のAluminum Build Surfaceも注文しました。


Aluminum Build Surface for Thing-O-Matic 一式

皿ネジ加工されたアルミプレートに、ヘックス頭の皿ネジ、熱伝導用シリコングリス


Heater Boardにシリコングリスを均一に塗り広げる。グリスの伸びが悪いんで、ちょっとシリコンオイルを混ぜて塗り広げやすくしました。


Heater BoardにAluminum Build Surfaceを取付、カプトンテープを貼り付け。
事前にAluminum Build Surfaceの中心にポンチで印を付け原点キャリブレーションがやりやすいようにしました。また、カプトンテープは食いつきを良くするために紙ヤスリで表面を荒らしてアルコールで脱脂。


快適に整形できるようになったので、かなりの量を成形しましたが、連続整形するとプラットフォームの温度が上がりすぎるのか?時々成形物とプラットフォームの接触面が熱ダレして失敗する事がありましたが、成形間隔を開ければ問題が出ないので、ツールヘッドに小型のDCファンを取り付ければいいかもしれない?

2012年8月24日金曜日

Thing-O-MaticのToolheadのMK7化用パーツを注文する

Thing-O-MaticのToolheadのMK7化するためのパーツ諸々を、
 http://makerbot.com/
に直接注文しました。

makerbotからは、8月14日に発送したよメールが来ていたのですが、10日近くたったのに届く気配が無いので発送したよメールに有ったusps tracking numberで配送状況を確認してみる。


USPS(アメリカ合衆国郵便公社)で、荷物のトラッキングをすると


国際郵便は、日本の郵政省でもトラッキングが出来るので


お盆の時期なので、日本の税関の処理遅延で止まっていたのかと思ったら、アメリカで1週間近く止まってた (T_T)

トラッキング上は通関手続中なので、今日通関していれば明日受け取れるはずだけど
トラッキングの反映にラグがあるので、今日通関しているのかは良く分からない。

今日が金曜なので、今日通関していないと、来週の月曜以降の処理になり改造パーツを受け取れるのは来週の半ば以降???

2012年3月18日日曜日

Thing-O-Maticの組み立て時の問題を改良

去年の夏にThing-O-Maticを個人輸入で海外通販で購入しておきながら、引越しやらなんやらでバタバタしてしまい気がついたら半年以上ほったらかしでした (^^;

ようやく組み立てる気になったので、組み立て時に改良した部分について


1,Z軸エンドストップの接続ケーブルを延長。

下の蓋を開けた時にケーブルが突っ張ってしまい、メンテナンスで開け閉めしているうちにケーブルをぶっ千切ってしまいそうだったので、15cmほど延長しました。


2,Z軸ボスの取り付け変更

Wikiのマニュアルの通りの組み付けでは、ステージをHBP(ヒートビルドプラットフォーム)仕様にすると、Z軸の長さが足りずextruderがステージに落っこちてしまうので写真の取り付けに変更。


Thing-O-Maticを動かしてみて、CupcakeCNCに比べると作動音がかなり静かです。
ステッパーモーターコントローラーの差???

2011年7月21日木曜日

3DプリンターThing-O-Maticを個人輸入

Thing-O-Matic

密かに注文していたMakerbotの新型3DプリンターThing-O-Maticのキットが届きました。

円高の勢いでつい!?


でも、注文時は4WEEKとの表示だったのですが、
 注文したのが、6月8日
 すぐにクレジットカードの決済されて
 発送メールが7月13日(注文から5WEEK)
 日本への到着が7月15日
 通関通ったのが7月20日
 配達が7月21日
結局6WEEKかかりました。下手したらクレジットカードの引き落としのほうが先になるところだったよ (^^;

今回は試しに国際郵便(USPS)を使ってみたのですが、通関に時間かかる?
個人的にUPSを使うことが多いですがUPSではトラブらなければ1~2営業日で通関終わるような?

蛇足
個人輸入の場合、荷物受け渡しの際、消費税等を請求されるので用意しておかないと荷物を受け取れないなんてことも(*_*)
今回は3900円請求されました。

内訳は、
日本郵便の手数料?200円
税額合計3700円(消費税3080円、地方諸費税 750円 足し算おかしい?国際郵便物課税通知書がそうなっているからしょうがない。100円以下は切り捨てのようです。)
でした。

2011年6月16日木曜日

完成品のThing-O-Maticが、発売開始されてた

Thing-O-Maticの完成品が販売開始されていました。

ただし価格は、$2,500.00
Interface Board Kit が標準化されていたりと、構成が組み立てキットと若干違うようですが価格がキットの倍近かったり?

人気の投稿